2024年の中国自動車市場での最大のニュースの1つは間違いなく大手スマートフォンメーカーである中国・小米(Xiaomi)の電気自動車(EV)への参入だ。このXiaomi以上に、異分野からの参入で自動車産業での勢力を広げているのが、通信機器大手の中国・ ...
中国ではエンジン車を扱う従来型の自動車修理業界が「前門の虎、後門の狼」状態だ。電気自動車(EV)など新エネルギー車(新エネ車)の普及で、エンジン車の取り扱いが減って業績が悪化し、またEVを扱う修理店に転換しようとしても、技術面や契約上の問題があり、容 ...
ホンダは2028年に、インドで電動二輪車の専用工場を稼働させる。専用工場では車体をモジュール化し、部品を共通化することで1つの生産ラインで複数の車種を生産できるようにする。同社が2025年1月28日に発表した。
産総研およびAIST Solutionsと、日本ガイシはこのたび、パワー半導体搭載部品などに使われる窒化ケイ素製セラミック基板の熱拡散率評価手法の検証に関する共同研究を開始した。
三菱重工業(東京都千代田区)は2月3日、グループが手がける製品・サービス・技術のうち、カーボンニュートラルやDXなどの社会課題解決に貢献する革新的な製品・サービスなど21件を表彰した。同社は2003年から、社会課題の解決につながる製品とサービスの開発 ...
医師「車の部品交換、いつどこで行ってますか? 暮らし 2025年 1月12日 (日) Doctors LIFESTYLE編集部 本コンテンツはm3.com医師会員限定です。
今週に入り、各紙には連日のように「統合白紙」や「統合撤回」あるいは「協議打ち切り」などの見出しが飛び交っていた日産自動車とホンダの経営統合に向けた協議の行方は、すったもんだの末、交渉を打ち切ることに決まったようだ。
熊本市交通局は、市電の超低床車両2編成を廃車にした。いずれもドイツ製で故障した部品の製造終了で修理が困難になったため。超低床車両の廃車は初めて。50年以上稼働する市電車両も多い中、約20年で役目を終えた。 超低床車両は1997年、車い...
株式会社グローバルインフォメーション(所在地:神奈川県川崎市、代表者:樋口 荘祐、証券コード:東証スタンダード ...
トランプ米政権は1日、カナダ、メキシコからの輸入品に25%、中国に10%の関税を課す。米国の二大貿易相手国であるカナダ、メキシコでは、日本メーカーも含めた自動車業界などがサプライチェーン(供給網)の統合を進めており、各国の企業活動や経済への打撃は必至 ...