広島市南区の元高校教員倉岡誠親(のぶちか)さん(84)が、旅で訪れた世界遺産 105 カ所を紹介する DVD ...
【読売新聞】 京都市の世界遺産・二条城で、戦局が悪化していた1945年に文化財を疎開させた経緯を記録した公文書が発見された。城内の米蔵に避難させた後、本土空襲の拡大で一部をさらに郊外へ移すなど、対応に追われていた様子がわかる。二条城 ...
続きを読むには会員登録やプランの利用申し込みが必要です。
最も注目すべき発見は、寺院を飾る壮大な絵画だった。紀元6世紀のこの木製のパネルには、馬に乗る人物が2人描かれている。(British Museum/Scala, Florence) ...
成し遂げた偉業は全国区だが、県民でも知っている人は少ない。そんな武営の知名度を上げようと、 香川大学 の國枝孝之准教授(64)が、地図と史料を組み合わせた「香川・時空間デジタルアーカイブ」を開発した。
1917(大正6)年11月16日朝、 京都御所 を出た大正天皇の后(きさき)、貞明皇后が、馬車に乗って山陰本線の二条駅に向かった。同じく京都御所に滞在していた天皇は、13日から 滋賀県 の彦根で陸軍特別大演習を統裁していたため、同行しなかった。
1896年1月14日、スウェーデンの地理学者スウェン・ヘディンが中国西部のコータン(現在のホータン)を出発したとき、彼は古代都市の遺跡を見つけることを期待していた。しかし、砂漠の砂の中には、さらに多くのものが隠されていた。
フランス領ポリネシアのマルケサス諸島のひとつ、ヒバオア島について、前回はこの島に魅せられた欧州のアーティスト、画家ゴーギャンや歌手ブレルを紹介しました。今回は2024年に世界複合遺産に登録された理由である、自然や文化について触れていきましょう。