翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える皆さまに向けて、最新情報を多角的な視点で毎日お届けします。
チエルは、同社が提供している協働学習支援ツール「InterCLASS Advance」(インタークラス アドバンス)および「InterCLASS Advance Light」(インタークラス ...
READYFORは、大学×ファンドレイジングセミナーvol.1として、「戦略的ファンドレイジングで拓く大学の未来 〜寄付者と大学が共創する新たな価値〜」を2月27日14時〜15時30分にオンライン開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。後日、見逃し配信も行われる。
カシオ計算機は、同社のICT学習アプリ「ClassPad.net」と研修などをパッケージにした特別プランについて、情報Iの学習をサポートする内容に更新した。新しいプランは、デジタル人材共創連盟(デジ連)のDXハイスクールプラン集に掲載されている。
児童生徒のデータプライバシー協会は、GIGA端末処分時における情報漏えいリスクの課題解決に向けて同協会が1月31日に設立されたこと、さらに「GIGA端末処分を、もっと安全に」プロジェクトの発足をあわせて発表した。 文部科学省は、2019年から、全国の小学校や中学校に通う児童生徒に対して学習用端末(GIGA端末)を1人1台用意する「GIGAスクール構想」を推進している。これらの端末は、故障やバッテリ ...
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
聖学院中学校・高等学校では、新しい形態の授業の場として「フューチャーセンター」を活用している。今回のリニューアルでは、生徒が学びの形に合わせてフレキシブルに活用できるよう、既存のPCルームを「フューチャーセンターC」として整備。ICT環境の整備とあわ ...
東邦ガスは、尾張旭市教育委員会と「部活動改革に係る実証実験に関する協定」を1月24日に締結した。両者は同協定によって同市における部活動改革の取り組みを推進し、持続可能な部活動運営モデルの構築を目指す。
エナジードは、奈良県の県立高校において、同社が提供している次世代型キャリア教育プログラム「ENAGEED ...
翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える皆さまに向けて、最新情報を多角的な視点で毎日お届けします。
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、学校の授業や校務のあり方を変える大きな可能性を持っており、子どもたちのポテンシャルを引き出すツールにもなり得ます。本連載では小学校の学級担任である筆者が「日常的にICTを活用した学級経営のあり方」について、担任としての心得や実際の活用事例を紹介しています。前回は「Google Classroom」を連絡ツールとして活用するやり方や、授業中の活用事例を ...